ネット環境さえあれば、手軽に始められるネットショップ運営は副業にも最適です。
ただ、副業として行う小規模のショップであっても、通信販売の一種となるため、特商法を守る必要があります。
簡単にネットショップを開業できるサイトでも、登録時に特商法に基づく表記欄に掲載する情報を入力しなければいけなくなっていることが殆どです。
本業として働く企業で副業が解禁されており、自分の力を試すために何か副業を始めたいと考えている人であれば、特商法に基づく表記で頭を悩ませる必要もないでしょう。
ただ、職場が副業を解禁していなかったり、副業をしていることを同僚にバレたくないという場合は、氏名や住所・電話番号など個人情報を特定することができる情報は、出さないに越したことがありません。
WEB上では、本名を出さない人が多いため、知り合いの名前を検索する人などいないと考える人もいるでしょう。しかし、本名での登録を推奨しているSNSもあるため、名前を検索する人が絶対にいないとは限りません。さらに、同僚が検索をしなくても、同級生などがネットショップを見つけ、そこから人づてに副業をしていることが広まってしまう可能性もあります。
そんな状態を避けたい、知り合いに見つからないようにネットショップ運営をしたいという時に有効な方法が、家族の名前を借りることです。
特商法に基づく表記ページには、ネットショップを運営している本人の名前を書かなければ、特商法違反になるのではないかと考える人もいるでしょう。
しかし、特商法に基づく表記ページに記載するのは、代表者氏名ではなく責任者氏名です。家族に責任者になって貰う形を取れば、検索によってネットショップ運営の副業がバレてしまう心配がなくなるでしょう。
電話番号から副業バレをしたくないという場合は、もう一台携帯電話を用意するという方法もあります。
副業でもしっかりと稼げる見込みがある場合は、ネットショップ用の携帯電話を用意し、その番号を載せるようにするだけでも副業バレを防ぎやすい状態を作れます。ネットショップ運営にかかった携帯代などの費用は、経費として落とすことが可能です。
それ以外に、特商法に基づく表記ページが検索で引っかからないように、画像で表示するという方法もあります。
ネットショップを開けば、すぐに身バレしてしまうのではないかと恐れる人もいますが、色々な対策が可能です。そのため、ネットショップ運営という副業に少しでも興味を持っているのであれば、気軽にチャレンジをしてみることがおすすめです。